【報告】発電ミーティング記録☆第1回
発電ミーティング第1回 2010.1.19 @モモの家 19:00~
▼参加者 : 冨田、 椙村、佐々木、 平井、しほ、ふさこ、スズキヨウ、わくちん、シマダトモヨ、じょうじぃ 以上10名
▼資料
ナチュラルステップ: スウェーデンの環境保護と経済的発展の双方を維持することが可能な社会を目指し、企業・自治体・学会・政府そして個人がそういった社会を目指してこうどうするための羅針盤を科学的根拠に基づいて提供している。政治的・宗教的に中立な環境教育団体。
自然エネルギー : 種類 日本の取り組み状況や背景
ドイツ : ・「50・50」制度(節約分の半分を市が学校に還元する)により、生徒が主体的に省エネし、学校に利益を生み出している事例
・森の幼稚園の事例
電力会社は行き詰ってる!? 世論待ちしている 反応伺い
例えば・・・意味の無い、簡単に実践しようにもできない太陽光発電の実践事例を発信
あえて言う必要の無いエコな取り組みを発信
CCF -コミュニティ・コーポラティブ・エナジー-
「コミュニティの自立のためのエネルギー」という視点
自然エネルギーは民主的
なぜ 太陽光発電か?・・・ 太陽光は誰にでも平等に与えられる。
対して、
石油や原子力等は、扱える人が限られる → 利権が発生する。
設置場に関する現状
弱っている・過疎化が進んでいたり、反対が起こりにくいところに、発電所の話は行く。
原子力発電所は、海に面した地域に設置が限られるが、処分場はどこでもでき切実な問題。
電気は暮らしを考えるのに、ベストな題材!!
まずは、本当に電気がいる?電気じゃないとダメ?
次に 環境を観察 → 資源や問題から検討 使える自然エネルギーはないか?
特定のエネルギーを善い・悪いとジャッジしたり、チョイスするのではなく、大切なのは、 メリットデメリットを理解し、暮らしや環境に沿って、包括的に考えて取り入れること!!
~暮らしをもとに、電気についてみんなで話し合い~
· 北欧では、お風呂や暖房に電気は使わない。
· 省エネの工夫がされた建物
· 日本と文化や環境の基盤が違うので、諸外国から最先端の技術をミーハーにまねしたり、取り入れようとするだけではだめ。かえって問題が起こる。
(例)北欧は建物が熱が外に逃げない造りをしているぶん、家具や内装の化学物質の基準が 厳しい。
· 建築基準の問題
· 日本では、環境権、景観権、日照権など、制度の充実が必要になるだろう。
· 繊維業が変われば、エネルギーは変わる!?
麻産業の復活 ~日本人と麻・五穀の歴史の話~
· 「田んぼがなくなっているのはエネルギーの源がなくなっていることと同じ」
どんどんでてくる、みんなが知ってる発電・蓄電アイデア
· 車のバッテリーのリユース ・・・ 太陽光をバッテリで蓄電した ホームレスハウス
· マイクロ水力で自家発電
· グローウィングピース ・・・送電線切って売買もしていない完全自給 ロケットストーブ
· ホームワーク 自作の家 オンドル 不凍液?
エネルギーって?
電気で沸かすもの ・ ガスで沸かすもの ・ 薪で沸かすもの との違い。
温度は同じでも 体の暖まり具合(熱の残り具合)が違う。
▼参考文献
· ニュートン2009.9月号 その後自然エネルギーを特集した別冊も発行されたそう(←お勧め)
· オルタナ2009 №9
· 東洋経済
★感想★
(佐々木 さん)
先でコミュニティを作ろうと思っているので
電気だけでなくエネルギーの自給が必要だと思い
いろいろ知っていきたいと思い参加しました。
また参加していきたいと思います。
(ヨウさん)
cooperative community energy
すごそう
祝・発電合コン
エネルギーに感電してつながっていくようでおもしろかったナ
Growing Peace のプロジェクトも気になる
(椙村)
『「選択」ではなく、原発に依存している事を問題にしなければ、他のエネルギーにシフトしていかない。』という話が心に響いた。
こちらの発電方法がより負荷が少ない・・・とかの話にスリ替わっていきます。
家に放置しているソーラパネルがあるので、ちゃんと使います。
(ふさこ)
ただ、ただ、電気の手段を
求める前に、本当に必要な電気量を知ること
建物のたてかたとか、全体像をしっかり把握して
自家発電にぼちぼち取り組めたらいいなと思います。
(わくちん)
ワクワクしてきた!!
早く発電がしたい~!!
エネルギーがつくりたい~っ!!
ムズムズしてきました~
しほさんへ:ヨーロッパではおふろをわかすのにでんきを使わないそうです。
無記名
世界が変わっていく・・・
うーん楽しくなっていくのがみえたきがする!
無記名
今日はあんまりテーマを飲み込めてない自分でしたが、来てみてよかったです。
以前は結構ストイックに節電してたんですが、冬の寒さにかまけてゆるんでました。
これを気にもう一辺考えなおしてやってみようと思います。