16日と17日の「くらしの遊び方」
述べ60人の方々の参加となりました。
全国誌「リンカラン」にのせていただいたということもあって
遠くは岡山から年齢も性別も様々に参加くださいました。
(全体的に若い女性が多かったです)
モモの家の広間を所狭しと、
糸つむぎをする人、種取をするひと、綿をふわふわにするため弓打ちする人。
なんかいい風景でした。
1日目のゲストは栃木の渡良瀬エコビレッジの町田武士さんと事務局の和田さんがきてくださいました。
綿を6年前から育て
日本発の和綿のTシャツ作りをした町田さん。
渡良瀬の2007年の大豊作だった綿を頂いて
今回みんなで種取をしたわけです。
その種を今春まいて綿を育てます。
たのしみです。
渡良瀬へはぜひぜひ行きたいです。
町田さんは子どものような心の人でした。
何十年かまえに千里を歩いていたということで
翌朝ぎのさんと翌朝垂水神社へお参りにもいかれたようです。
2日目の綾部で半農半著の生活を続けている塩見直紀さんの
半農半エックスのエックス探しのワークしョップもおもしろかったです。
自分がどんな人生を歩んできたのか
自分の関心事は何なのか
ワークシートで整理しながら
自分の役割、天命が見えてくる・・・
春の前の整理の時期にピッタリのワークでした。